茨城県観光ガイドうぃーくえんど茨城
「龍ケ崎歴史民俗資料館」は、縄文時代の石器や土器から古文書、絵図、生活用具などを収集・展示しています。 1階の常設展示は、国選択・県指定無形民俗文化財の撞舞(つくまい)のジオラマ、原始古代から近代までの資料、昭和の暮らしの道具や民具などを展示しています。 「龍ケ崎の撞舞」「原始古代」「中世」「近世」「近現代」「民俗」「昔の暮らしと道具」などわかりやすくテーマに分かれて展示しています。 屋外展示は、昭和40年頃まで関東鉄道竜ヶ崎線を走った蒸気機関車をはじめ、農家の納屋、たばこ屋、水車小屋が建っています。今回の取材は、1階の常設展示を中心にご紹介いたします。
※月曜日が休日の場合は開館し、翌日が休館日となります。
龍ケ崎市歴史民俗資料館にやってきました。
エントランスは天井がとても高く解放感があります。
ここでは、高機(たかばた)を使った体験教室も行われています。※詳細はお問合せ下さい。
豆知識・・・糸を織物へと織りあげる機械のこと
常設展示室をご案内いたします。
丸木舟(県指定文化財)
一本の木をくり抜いて造られています。
竪穴住居のくらし
龍ケ崎城主 土岐氏について
石に刻まれた信仰
龍ケ崎の村々・町場の様子
仙台領柱(市指定文化財)
若柴宿絵馬
学校教育のあゆみほか
懐かしい昭和時代の生活道具や雑貨などが展示されています。
箱階段・ちゃぶ台・茶だんす
屋外展示
農具を収める場所「まで屋」と「商家」
この商家には、使われていた煙草や菓子の陳列ケース、商売道具などが展示されています。
ポンプ
水車小屋
大正14年に川崎造船所兵庫工場で製造されたC型タンク機関車です。昭和40年まで活躍しました。
国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)
コンビニエンスストア小西屋(大子町)
袋田の滝(大子町)
土浦市ふれあいセンターながみね(土浦市)
そば処 登喜和家(常陸太田市)
阿字ヶ浦温泉のぞみ(ひたちなか市)
いづみや(常陸太田市)
きぬ温水プール (常総市)
やさと温泉 ゆりの郷(石岡市)
鹿島セントラル天然温泉美人の湯 ゆの華(神栖市)