谷田部郷土資料館 (つくば市)

「谷田部郷土資料館」は、郷土の文化財、遺物、古文書の歴史資料を展示しています。「からくり伊賀」と呼ばれた、江戸時代後期の発明家「飯塚伊賀七」が発明した和時計も展示されています。和時計の高さは約2mにも及ぶ大時計で、見応えがあります。

所在地 〒305-0861 茨城県つくば市谷田部4774-18 谷田部交流センター3階
問合せ先 TEL:029-836-0139 FAX:029-836-0607 【文化財課】TEL:029-883-1111
開館時間 10:00~16:00
休館日 毎週土曜日・日曜日・祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日)
料金 無料
サイト https://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/bunka/rekishi/1001640.html
アクセス 【車】

  • 常磐自動車道「谷田部」ICから、約5分

【電車】

  • つくばEX「みどりの駅」から、徒歩約10分
駐車場 無料駐車場有り

谷田部郷土資料館をご案内いたします。

展示場案内図

郷土の自然・・・谷田部の台地

洞峰沼岸の生き物

大昔をたしかめる・・・境松のくらし

谷田部の出来事

境松貝塚

古墳ジオラマ

土器

陶器

長崎出島

長崎出島の様子がジオラマになっています。

オランダ船

千歳松

谷田部町歴代町長&谷田部町議会歴代議長

谷田部藩関係の展示

伊賀七の大時計

江戸時代の時間

格子ごしに、何が見えるでしょう?

綿繰(わたくり)・糸車(いとぐるま)・はた織り機

農家の復元

こんな感じのお家で、生活されていたんですね・・・。

※特別に許可を頂いて撮影しました。

許可なしであがっての撮影はご遠慮ください。

かまど・洗濯板・万石(まんごく)

生活と道具

貧乏徳利(びんぼうとっくり)

空から見た谷田部

関連記事

  1. 花園神社(北茨城市)

  2. TABIDO タビドウ(龍ケ崎市)

  3. 菊池寛実記念高萩炭礦資料館(高萩市)