茨城県観光ガイドうぃーくえんど茨城
常陸大宮市は佐竹氏時代から紙漉きが盛んな地でした。水戸藩の藩財政で大きな役割を果たした「西ノ内紙」とならび、コンニャク、葉たばこの産地で知られていました。それらの歴史と製造用具を中心に、生活や生業に関わる民俗資料を展示しています。
【電車】
山方館へやってきました。
この日は、駐車場を一部開放していて、ミニ新幹線が走っていました。
中島藤衛門と蒟蒻
解説・・・蒟蒻は江戸時代中期頃から県北部山間で栽培されるようになりましたが、春先などは輸送の過程で傷んでしまうため、収益が少ないという難点がありました。18世紀の後半、諸沢村(市内諸沢)の中島藤衛門は苦心の末に蒟蒻玉を乾燥させ粉末にして流通させるという方法を確立し、販路の拡大に功績を残しました。
こちらが蒟蒻の花です。
蒟蒻の荒粉と粉末
輪切りにして天日干しされた蒟蒻
久慈川の水と奥久慈の楮を原料として、西ノ内紙が作られてきました。こちらが、その材料の楮と加工用具です。
「西ノ内紙」の紙漉き道具
葉たばこ
少し前の生活用品
山方町だった頃の品々が展示されています。
収蔵室も見学する事ができます。
国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)
コンビニエンスストア小西屋(大子町)
袋田の滝(大子町)
土浦市ふれあいセンターながみね(土浦市)
そば処 登喜和家(常陸太田市)
阿字ヶ浦温泉のぞみ(ひたちなか市)
いづみや(常陸太田市)
きぬ温水プール (常総市)
やさと温泉 ゆりの郷(石岡市)
鹿島セントラル天然温泉美人の湯 ゆの華(神栖市)