西ノ内紙 紙のさと和紙資料館(常陸大宮市)

「西ノ内紙」は、最も著名なものの一つで、その特色は楮の生漉きで丈夫な紙として重用されています。ここ紙のさと和紙資料館では、西ノ内和紙に関する原料・用具・製品・世界の手すき紙を展示しています。抄紙技の公開やすき絵の体験もができます。

所在地 〒319-3107 茨城県常陸大宮市舟生90
問合せ先 TEL:0295-57-2252
開館時間 9:00~17:30
休館日 毎週水曜日(祝祭日の場合は翌日) 年末年始
料金 【和紙資料館】見学無料

【すき絵体験】1,300円(税込)※要予約 所要時間:約2時間

※完成したすき絵は乾燥させてから後日郵送いたします。

サイト http://www.kaminosato.com/
アクセス 【車】

  • 常磐自動車道「那珂IC」より、約50分

【電車】

  • JR水郡線「中舟生駅」下車、徒歩約5分
駐車場 無料駐車場有り

紙のさとにやってきました。

まずは、和紙資料館に行ってみます。

楮(クワ科)

この植物が和紙の原料になります。まずは、和紙製造過程を見学してみましょう!

解説・・・刈取り後の楮を、切り揃え、適当な大きさの束にする。それを、楮蒸し専用の平釜に合わせ作ったかまどに立て並べ、湯を沸かし、上から甑(こしき)と呼ばれる大型の桶を被せ1時間から1時間半ほど蒸しあげる。

右から、楮から・黒皮楮

解説・・・黒皮楮・・・剥し取った靭皮の生の状態を無塩(ぶえん)と言い、干した物を黒皮と呼ぶ。楮切り・楮向き・表皮とり・白皮の工程までは当時、農家の仕事でした。

白皮

煮熟(しゃじく)

解説・・・釜に湯を沸かし、沸騰する前にソーダ灰を入れ沸騰したら白皮をさばきながら入れる。3~4時間煮て、蓋をしそのまま一晩置く。煮あがった楮は、塵取りをする。

楮叩き

解説・・・塵取りを終えた楮は1時間ほど打ちこなす。昔は夜なべ仕事として石や樫製の板の台の上で叩き棒で打った。

紙漉き

和紙の原料にトロロアオイの粘液を入れると、片寄りがなく均等に漉く事ができる。

トロロアオイ

脱水・乾燥・仕上げ

解説・・・漉いた紙を積み重ねた紙床(しと)は、一晩放置して自重で水を切る。その時、トロロ葵の粘性は、消えながら水とともに排出されていく。翌日3時間ほど掛け徐々にジョッキで圧搾して脱水する。その後、一枚ずつ剥がし、千板で天日乾燥させる。

世界の手すき紙が、展示されています。

漉き絵教室

色紙の大きさの枠の中に、色付けした和紙の原料を細かい針のついた棒ですくいあげ、台紙の上にのせていきます。絵柄は風景・模様・字、何でもOK!自分流のデザインに仕上げてください。

時間は説明を含め、1時間半から2時間です。材料費は、1,300円、後日郵送、要予約。

こちらが、すき絵をつくる道具になります。

色もこんなにたくさん!!

このように、綺麗な作品になりました。

紙のさとにきました。

店内には、たくさんの和紙が販売されています。

和紙で作られて暖簾です。

和紙で作られた、名刺入れやお財布、カードケースもあります。

まねき猫

和紙で作られた、はたき

さわやかな色の暖簾 めだかが揺れてかわいい!!

箸置き

店内の天井は・・・。

関連記事

  1. 平林鱒養魚場(大子町)

  2. 小町の館(土浦市)

  3. つづく農園(常陸大宮市)