茨城県観光ガイドうぃーくえんど茨城
霞ヶ浦に生息する魚や、世界の淡水魚などを集めた水族館です。ただ鑑賞するだけでなく、フナ、コイ、タナゴなどに直接触れるタッチ水槽があり、子供たちに大…
続きを読む
春はネモフィラ・秋はコキアなど四季折々様々な植物が咲き乱れ、世界各国からも注目を集める「花の公園」観覧車やジェットコースターなどのアトラクションも…
「龍ケ崎歴史民俗資料館」は、縄文時代の石器や土器から古文書、絵図、生活用具などを収集・展示しています。1階の常設展示は、国選択・県指定無形民俗文化財…
茨城県最大の自然環境保全地域として知られている菅生沼は、坂東市と常総市の境界に位置しており、南北約5㎞、東西約200~500mに及ぶ細長い形状の沼です。一…
青銅製の立像としては世界最大の高さを誇る牛久大仏(正式名称:牛久阿弥陀大佛)。阿弥陀如来は方便法身の大尊形として顕現されたもので、高さは阿弥陀如来…
海軍の町としての歴史を歩んできた阿見町は、戦争と平和を考える上で忘れることのできない多くの事柄をその風土と歴史の中に刻み込んでいます。この歴史的背…
明治36年(1903年)に「神谷傳兵衛」が茨城県牛久市に建設した、葡萄栽培から醸造・出荷まで一貫して行った日本初の本格的ワイン醸造場。日本のワイン発祥地…
2021年4月にフルリニューアルした、いばらきフラワーパーク。コンセプトは「見るから感じる」園内にはテーマ別に分けられた900種のバラが咲き誇り、「見る」…
下妻市の神社や仏閣20ヶ所を自転車で回り集印する「しもつま歴史探訪」。集印帳を500円を購入してスタート!(道の駅しもつま、Waiwaiドームしもつま事務所、…
二本松寺は、天台宗羽黒山覚城院二本松寺と号し、本尊は秘仏薬師如来で、平安時代初期・天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと…
茨城町の涸沼自然公園は、春は桜並木が、梅雨には20種10,000株のあじさいが咲き誇ります。250張りが設営できる「テントサイト」、スポーツの遊具を無料で貸し…
水戸八幡宮は代々の水戸藩主ゆかりの崇敬社です。戦災を免れたために文化財も多く残しており、本殿は国の重要文化財に指定されています。「水戸あじさいまつ…