茨城県観光ガイドうぃーくえんど茨城
雨引観音(あまびきかんのん)は、正式には雨引山楽法寺(あまびきさんらくほうじ)と呼ばれています。 567年に開山して、天皇家とのつながりも厚く、その後は弘法大師によって、真言宗のお寺となりました。 春は桜、初夏(梅雨頃)はあじさい、秋には紅葉が楽しめます。
特にあじさいのお寺として有名で、100種5,000株のあじさいが境内や周辺、特に本堂へと続く長い石段の両脇に咲いたあじさいは圧巻です。 毎年開催される「あじさい祭」では、池の中にあじさいを浮かべる水中華やライトアップを見ることができます。
北関東道「桜川筑西IC」より15分 常磐道「土浦北IC」よりR125経由で45分
雨引観音の「あじさい祭り」にやってきました。
長い石段の両脇にあじさいが咲いていて見事です。
白いあじさいが綺麗です。
立派な「仁王門」
龍の花手水が鮮やかです。
大きな「スダジイ」の木
本堂です。
「〇〇〇〇〇になりますように!」
ハート形の水中華
水中華が見事です。
池沢早人師サーキットの狼ミュージアム(神栖市)
花貫渓谷・小滝沢キャンプ場(高萩市)
水郷潮来あやめ園(潮来市)
神栖市営日川浜オートキャンプ場 (神栖市)
ゆーぽーとはさき(神栖市)
広浦公園キャンプ場(茨城町)
保和苑(水戸市)
鹿島セントラル天然温泉美人の湯 ゆの華(神栖市)
親沢公園キャンプ場(茨城町)
取手競輪場(取手市)